取材コンテンツの制作を検討する時、コストを抑えるために内製するべきか、外注すべきか悩む担当者の方は多いのではないでしょうか。確かに、極力外注費を抑えてコンテンツを作るならば、社内のリソースを使って内製したほうが良いでしょう。一方で、元々抱えていた業務と並行してコンテンツ制作を行うことになり、そこにはさまざまな弊害が生じます。
もちろん、コンテンツ制作において最も重要な”クオリティ”も、内製・外注のどちらを選択するかで大きく変わってきます。
そこで本記事では、取材記事を内製するときに起こりがちなデメリットと、その解決策として外注を検討すべき理由を整理して解説します。
特に”自社コンテンツ”の制作は、多くの企業において「非緊急かつ重要な仕事」に分類されます。日々の業務に追われているとき、最も後回しにされる業務と言えます。
たとえ社内で「取材記事を作ろう!」と盛り上がっても、日常業務の優先度が高く、気づけば更新が止まっているケースが少なくありません。
自社コンテンツは多くの場合、採用や集客を目的とした”ブランディング”や”マーケティング”を目的に作られます。そしてそれらは一朝一夕で結果が出るものではありません。ある程度長期的に取り組む必要があります。
すぐに成果が出るものではなく、そもそも成果が出るかどうかも定かではないため、続けることのモチベーションが湧きにくいのが一つ。
特に、自社コンテンツはたとえ更新が滞っても、取引先に迷惑をかけることはありません。更新が滞ったからといって、直ちに売上に影響が出るわけでもありません。
「成果が出るまでに時間が掛かるし、そもそも成果が出るかもわからない。更新しなくても誰にも迷惑かけないしな・・・」
一度こう思ってしまうと、いつまでに制作に着手できず、いつしかこのプロジェクトそのものがストップしてしまうのです。
その点、取材記事を外注すれば更新が滞ることはありません。当たり前ですが、制作会社はクライアントの制作業を担うことを本業としています。あらかじめ希望の更新頻度を伝えておくことで、コンテンツを安定して量産できる生産ラインを構築してくれます。
依頼者はコンテンツの大まかな方針を考えたり、公開されたコンテンツの効果測定をしたりする必要はありますが、制作そのものには携わらないため、安心して本来の業務に集中できます。
私たちのように文章制作を生業とするとある企業の社長が
「企業が作るコンテンツは基本みんなが冷めた目で見ている」
と言っていて、かなり納得感がありました。
たとえば、自社の社員が複数名集まって行われるインタビューや座談会は、当たり障りのない内容になりがちです。会社は同僚、上司への不満など、思うことはあっても言えるはずありませんからね。
その”当たり障りのない感じ”は、当然読者離れに繋がります。
社内だけでコンテンツ制作を進めると、読者を置いてけぼりにしてしまうリスクもあります。自社や自社商品、自社が身を置く業界に詳しすぎるあまり、
「これくらいのことは丁寧に説明しなくてもわかるでしょ」
といった意識が生まれ、言葉足らずで独りよがりなコンテンツができあがってしまうのです。
知りすぎている、詳しすぎることがかえって仇となるケースもあります。
外部の制作会社に取材から記事制作までを依頼すれば、同じ社内の人間同士では言いづらい本音や気付きを引き出せる可能性が高まります。外部の制作会社は、良くも悪くも元々の人間関係や上下関係の影響を受けないため、ざっくばらんにあらゆることを質問できる立場だからです。
自社商品や業界への課題、会社そのものへの不満など、社内に人間同士で取材をした場合には得られない様々な視点に触れられます。
また、普段その業界に身を置かない存在だからこそ、一般の読者が知りたいであろう質問をできます。それが結果的に、「会社が伝えたいコンテンツ」ではなく、「読者が読みたいコンテンツ」の制作に繋がります。
取材では、言わずもがなインタビュイー(取材対象者)から話を引き出すコミュニケーション能力が必須です。そしてライティングは、それらの情報を読者に伝わる形に整理する編集力が求められます。
これらは全く別のスキルです。
そして、この2つを兼ね揃えた人材が社内にいるとは限りません。
(仮にいたらそれは非常に貴重な存在なので絶対に手放さないようにしましょう)
取材記事制作特化型のサービスであれば、双方のスキルを兼ね備えたプロフェッショナルがアサインされます。
取材現場でのコミュニケーションから、記事の構成・編集までワンストップで行ってくれるため、社内のリソースを大幅に節約しながら質の高い記事を得られます。
自社内で取材記事を作ることは、コスト面でのメリットはありますが、実際には「更新が滞る」「内容が独りよがりになりがち」「取材とライティングの両立が難しい」というデメリットも伴います。
取材記事制作を外注することで、これらの課題を解消しつつ、魅力的で読み応えのあるコンテンツを安定的に発信する体制構築を実現できます。
取材記事の制作を検討している方は、コスト削減のメリットだけに着目せず、「高品質なコンテンツを安定的に制作できる体制を構築するにはどうすべきか」という視点で、内製か外注するかを検討してみてください。