お役立ちブログ

取材記事を外注するメリットを紹介 | 内製の落とし穴

企業の採用サイトや「お客様の声」ページなどに載せる取材コンテンツを作りたいと考えたとき、「自社で制作するか」「外注するか」で悩む担当者の方は多いのではないでしょうか。
たとえば、自社の採用サイトに従業員インタビュー記事を掲載したいと考えた時、

「自社の従業員にインタビューをするなら社内でやったほうが楽だし、コストも抑えられる。」

と一度は考えるはずです。

外注費がかからないという点でそのコストは抑えられるかもしれませんが、実は内製には様々な落とし穴があります。

そこで本記事では、取材記事の制作を外注するメリットを紹介します。本記事をお読みいただき、取材記事を内製するか、外注するかの検討材料にしてください。

取材記事外注のメリット①:しがらみのない第三者の視点から取材ができる

自社の人間が自社の人間に対してインタビューを行う場合にも落とし穴があります。

「同じ会社で働く仲間同士だから、仕事内容は完璧に理解しているし、お互い知った仲だから何でも話せるはず。」

と思いがちですが、実はその「元々の人間関係」が仇になることがあります。

同じ会社内での取材は、これまでの人間関係や上下関係が影響し、質問する側も答える側も遠慮がちになってしまうケースがあるのです。

  • この会社への入社を決めた理由
  • 仕事のやりがい

など、ポジティブな質問であれば社内の人間同士でも正直に答えられるかもしれません。

一方、

  • 仕事で辛いと感じること
  • 入社前後のギャップ

など、ややネガティブな回答を引き出さなければならない質問においては、相手は延陵するあまり当たり障りのない回答に終止してしまうことも。これを社外のインタビュアーが取材を行うことで、元々の人間関係や上下関係といったしがらみに左右されない、「本音」の質問・回答がしやすくなります。

そこで引き出された本音をコンテンツ化して公開するかは別途検討が必要かもしれません。

取材記事外注のメリット②:取材後の文章制作まで依頼できる

仮に企業内で取材はできたとしても、それを読者を惹きつける記事に仕上げるライティングには専門性と時間が必要です。取材で行われた会話をただ文字に起こすだけでは言葉足らずな箇所が出てしまったり、本来の意図が伝わらなかったりするためです。

ターゲットとする読者に伝えたいことを届けるためには、取材の中で使われた表現をよりわかりやすいものに変えたり、話の順番を変えたりといった「編集思考」も必要不可欠なのです。これら文章制作の部分を外注することで、取材で得られた情報を整理・編集し、読みやすくわかりやすい文章に仕上げられます。

取材記事外注のメリット③:取材の段取りまで任せられる

取材記事の制作で大変なのは、取材や記事の制作そのものだけではありません。むしろ、「取材の前」が最も大変と言っても過言ではないのです。取材記事制作を外注することで、インタビュイーとの日程調整や撮影場所の手配など、事前準備から記事制作までを一気通貫で任せられるというメリットがあります。
忙しい企業担当者は、取材記事制作を依頼してから完成を待つだけで済むため、本来の業務に集中できます。

プロのノウハウでスムーズに進行

取材は、人選やスケジュール調整、取材当日のファシリテーションなど考えるべき点が多岐にわたります。これは自社の従業員を対象に取材を行う場合も同様です。
取材することを決めてから実際の取材が行われるまで数ヶ月かかった、というケースも珍しくはありません。取材記事制作に特化したサービスに制作を依頼することで、プロのノウハウを活かしたスムーズなディレクションにより、最短の時間で取材の実施・記事の制作を実現できます。
トラブルや段取り不足によるスケジュールの遅延なども防げます。

取材記事外注のメリット④:コンテンツの量産体制を作れる

自社でコンテンツ制作を行う場合、元々持っている他の業務と並行して行うケースがほとんどです。そうすると、個々人のキャパシティの問題から、どうしても制作業のほうが後回しにされることが少なくありません。自社コンテンツの制作は、取引先などの外部企業を巻き込むケースが少なく、他の業務と比べたときに優先度が落ちてしまうのです。
そこで、外部の制作会社の出番です。

取材記事を外注する場合、あらかじめ希望の更新頻度を伝えておけば、それに合わせた取材・執筆の生産ラインを外注先が構築してくれます。

PV(ページビュー)が伸びてきて「もっと取材記事を増やしたい」となった場合でも、社内リソースを圧迫することなく量産体制を整えられるのです。

外注先によっては記事以外のコンテンツも制作可能

取材記事をはじめとしたコンテンツの効果が高まると、今度は

「採用ページを充実させたい」
「顧客事例をもっと増やしたい」といった要望が出てきます。

ホームページ制作や導入事例コンテンツの制作にも対応する外注先にまとめて依頼すれば、ブランディングや集客の機会を逃しにくくなります。

元々取材記事を依頼していたことによって、その企業が目指すブランディングの方向性やコンテンツに求める内容がすでに共有されているため、効率的に制作を進められるというメリトもあります。

取材記事の外注には様々なメリットがある

取材記事を外注することで得られる主なメリットは

  • 第三者目線での深堀り
  • 読み手に伝わる魅力的なライティング
  • 取材の段取りから納品までの工数削減
  • 柔軟な量産体制の構築

です。

もちろん、内製をすれば当然外注費がかからないため制作費を抑えることはできます。

しかし、限られた社内リソースで制作を行う場合にかかる追加の人件費や従業員一人ひとりの負荷を考えた時、果たして外注費の削減はメリットになるでしょうか。
ぜひ、内製と外注のそれぞれのメリット・デメリットを天秤にかけて、冷静にご判断いただければと思います。